忍者ブログ

ナナと、時々宇宙人

ウチュウカラキマシタ、そう聞こえる。

[PR]

2025/02/03(Mon)04:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ナナさんのその後とお薬カッター

2015/07/14(Tue)05:00

大学病院にてAcid reflux(胃酸の逆流)を防ぐお薬を処方していただいた、ナナ姐さん

先生からは「Regurgitation」と「Vomiting」のログを付けるようアドバイスされています。(日本語だと「吐き出し」と「嘔吐」で区別されているのでは?と思います)

残念なことに、お薬で「吐き出し」がゼロになった!という改善は見られておらず、数日に1度は食後にごはんをリバースするナナさんです(涙)

ナナさんのお薬は、1日1回1/4錠をあたえます。

なかなかナイフで小さな錠剤をうまく切ることができなかったのですが、お義母さんからお薬カッターなるものをプレゼントしていただきました。ありがとうございます~。

まず、お薬をひとつセットします。

パチンと蓋をします。

小さなお薬が、きれいに半分になりました!

それをまたセットすれば・・・

1/4錠の出来上がり!!!

なんて素晴らしいツールなんでしょ。飼い主はお薬もビタミン剤も飲まないため、こんな便利グッズがあるとは知りませんでしたョ。

お薬を服用し始めてまだ10日ほど。2週間ほどで、先生とフォローアップの予定です。

ナナさん、そのうち吐き出しゼロになるのかなぁ????

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村
PR

No.657|健康のことComment(2)Trackback

ジャズミン、抜歯と鼻腔狭窄の術後経過

2015/07/10(Fri)01:10

7月1日に、抜歯と鼻腔狭窄の手術を終えたジャズ子さん。(手術の記事はこちらから

術後のフォローアップ(無料)のため、先日午前中は飼い主と出社です。そのままランチタイムに獣医さんを訪れ、発熱がないか、傷が感染していないかどうかなどをチェックしてもらいました。経過は良好。鼻は赤みを帯びておりますが、時間が経てば皮膚は黒くなるそうです。

点滴跡は、まだまだ毛が生えておりません。

それにしてもジャズ子は、オフィスで必要のないGuard Dog(番犬)と化して困ります。飼い主のお部屋へ入ってくる同僚を威嚇し(ジャズが怖くないので失笑されておりますが)、来客があればギャンギャンうるさいです。

反対にナナさんは、ずーーーーっと寝ている&誰にも吠えないため、同僚はナナさんが出社していることに気づきません。お部屋に入って来ても、最初は気づかないメンバーまでいるんですョ。

同じようにトレーニングしたはずなのに・・・なぜ???

(バクテリアの心配があるため)生肉は調理して与えてくださいとのことだったのですが、面倒になり2日目よりフリーズドライフードを使っています。我が家には非常食として、大量のフリーズドライフードもストックしているのです。フリーズドライフードの方が生肉よりも若干高いのですが、面倒なんだから仕方ない。ワーキングマザーは、とにかく時短が大切ですネ。

ともかく、ジャズミンの術後経過がよくて安心ですっ!!! しかし、最近は病気ネタばっかりだなぁ(涙)

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.654|健康のことComment(1)Trackback

大学病院でのわんこ診察、カナダでのお値段はいかに?

2015/07/08(Wed)03:15

大学病院を訪れたナナ姐さん。(診察の詳細その1その2はこちらから)先生方とみっちり3時間、合計4時間も病院にステイしたため、帰りの車の中では大変お疲れでした。

長くなりますので、ここからは興味のある方だけどうぞ。

つづきはこちら

No.653|健康のことComment(2)Trackback

ナナさん、横隔膜ヘルニアと炎症性腸疾患の危機???

2015/07/07(Tue)04:00

拾い食い克服」のため、大学病院を訪れたナナ姐さん。(前回の記事はこちらから)2時間のヒアリング&コンサルテーションの結果、行動学のフランク教授より専門医のリサ先生に事情を説明いただき、続けてアポイントを入れてもらうことができました。 

長くなりますので、ここからはご興味のある方のみどうぞ。

つづきはこちら

No.652|健康のことComment(2)Trackback

ナナさん、動物行動学の超有名大学教授へ会いに行く

2015/07/06(Mon)01:15

先週金曜日、飼い主&サブ飼い主さんは有給を取って大学病院を訪れました。

訪問の目的は「ナナさんの拾い食い問題」について、行動学を研究されていらっしゃる非常に有名な大学教授よりコンサルテーションを受けるためです。

長くなりますので、ここからはご興味のある方だけどうぞ。

つづきはこちら

No.651|健康のことComment(0)Trackback