忍者ブログ

ナナと、時々宇宙人

ウチュウカラキマシタ、そう聞こえる。

[PR]

2025/04/20(Sun)02:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ペットコレクターをバックヤードで試してみたョ

2014/06/09(Mon)03:45

お散歩中にものすごい効果を発揮してくれたペットコレクター。(前回の記事はこちらから

こちらをバックヤードで試してみましたョ。

ナナさんはボールを追いかける際、芝生の中に隠れた小枝や雑草を食べようとするのです。

お散歩時と同じようにペットコレクターを背中側に隠し、なにかを食べようとする瞬間に1プッシュ。

噴射音がとても大きいので、バックヤードのような広い空間でも、そしてかなり離れている距離で使っても効果は変わらずでした。すごいぞ、ペットコレクター!!!!

しかも、有り難いことにジャズ子には効果がないのか?(口コミでは、多頭飼いでも効果のあるわんちゃんとないわんちゃんに分かれるようでした)噴射音にはほとんど動じませんでした。

噴射音の大きさ&即効性に、サブ飼い主さんもびっくりです。
 
ペットコレクターの難点は、すぐに中身がなくなってしまうこと。我が家は試しに小さいボトルを購入したのですが、3日ほどで空になりました。そこで、お散歩用に小さいボトル&自宅用に大きいボトルの2種類を、追加購入しています。

小さいボトルは50mlで1000円ほど、大きいボトルは200mlで2000円ほどです。大きいボトルの方が断然オトクですね。

ところで、現在増量計画中のナナ姐さん。
 
以前と比べると、胸回りがかなりがっしりしてきましたョ。

半年で体重1キロアップではありますが、相変わらずのスリム体型は維持しています。ナナさん、その体質がうらやましいワ。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村
PR

No.394|アジリティ&オビディエンスComment(0)Trackback

ペットコレクターを試してみたョ

2014/06/08(Sun)08:35

かなり前に購入したものの、なかなか出番のなかったこちらのトレーニング・スプレー。

Pet Correctorを、ナナさんの拾い食い防止に試してみましたョ。

まずはお散歩時にリーシュを片手で持ち、反対の手でペットコレクターを握ります。飼い主はナナさんにばれないよう、ペットコレクターを持つ手を背中にまわして使用しました。

ナナさんが芝生のお花や葉っぱを食べようとする瞬間に1プッシュ。(飼い主もびっくりの噴射音でした)驚いたナナさんが葉っぱから離れるので、すかさずGood tabooで褒めまくります。

飼い主は今まで、Ah Ah もしくはTabooのコマンドで拾い食いを止めさせていました。これからはペットコレクターのシュッという噴射音が、警告コマンドの代わりです。

まだ数回のお散歩にしか導入していませんが、ナナさんにはものすごーーーーーく効果があると思います。手は背中に回してペットコレクターを隠してはいるものの、ナナさんが慣れてきたらどうなるんでしょ???というのは、素朴な疑問ではありますが。

ナナさんの拾い食い、最近はお散歩のリーシュ装着時はかなり改善されていたので、バックヤードでフリーになった時(=興奮時)に噴射音の効果が表れるのかも気になるところです。

ここでペットコレクターの難点をあげるとすると、使う場所を選ぶということでしょうか。

お散歩中、他のわんちゃんに出会うと使えません。(他のわんちゃんを無駄にびっくりさせてしまうため)また、近くに小さな子供がいる時も使えないと思います。(赤ちゃん、噴射音にびっくりして泣くんじゃないかなぁ)というか、大人でもいきなり背後からシュッと聞こえたら、びっくりするくらいの音量かと思います。

ナナさん、とても賢くてよい子なのですが、拾い食いだけがなかなか治ってくれません。ペットコレクター様、バックヤードでも効果があらわれますよーに!!!!

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.391|アジリティ&オビディエンスComment(1)Trackback

ジャズミン、おじぎ出来るかな?

2014/05/08(Thu)15:30

やっぱりパグ!食べる事が大好きなジャズミンは、毎日のトレーニングが大好きで仕方ないようです。

この日は、ジャズミンにおじぎを教えてみることにしましたョ。

まずはわんこをたたせ、手に持ったおやつをわんこの鼻に近づけます。わんこが飼い主の手に注目している状態で、「Bow」のコマンドをかけながらわんこの(鼻から)胸に向けて少しずらします。すると、わんこの前足が曲がります。

おやつを持った手をわんこの胸よりもっと下にずらしていくと、わんこが前足をたたみ、床に前足をペタンと付けてくれるはずです。

これでおじぎの完成です!

本当は「Bow」のコマンドだけでおじぎの動作が出来てしまえばベストなのですが、これはまだナナさんもマスターしていません。

飼い主が、トレーニング中に気をつけていることです。

1)できなくても叱らないこと。(トリックが出来ないのは、絶対にわんこのせいではありません。教えるのが下手な人間のせいだと思います。できないからといって、叱るのはおかしいです。)

2)長時間やらないこと。(わんこの集中力は短いです。5分を毎日続けること。継続は力なり。)

3)成功するトリックで必ずトレーニングを終了すること。(わんこに自信をつけるため&トレーニングを楽しいと感じてもらうため、必ず褒めてトレーニングを終わらせます。そのために、すでに出来ているトリックで終了します。)

4)おやつは小量をたくさんあげること。(わんこにとって、おやつは量よりも回数だそうです。おやつを小さくすれば、その分たくさん褒めてトレーニングできます。褒めることで、飼い主とわんこの信頼関係をより深めます。)

我が家のトレーニング、これからもまだまだ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.380|アジリティ&オビディエンスComment(0)Trackback

ジャズミン、お手とバイバイをマスターしたョ

2014/05/05(Mon)09:35

ハイファイブが出来るようになったジャズミンに、お手とバイバイのトリックを教えてみることにしました。

一度ハイファイブをマスターしてしまえば、お手は非常に簡単です。(お手をマスターしてしまえば、同じようにハイファイブを教えるのも簡単です)

ハイファイブではわんこの顔の前に垂直に出していた手を、床と平行に差し出すだけ。わんこは差し出された手に、必ず前足をのせてくれると思います。

これ・・・トレーニングというほどでもないですな。

それでは引き続き、バイバイを教えてみます。

これも至って簡単、飼い主がわんこのお顔の前でバイバイと手を振るだけです。

わんこは飼い主の手の上に前足をのせようと思ったのに、今度はその手がありません。そのため飼い主のバイバイしている手を触ろうとして、手を振り上げる形になります。

動きが速くてお写真がわかりづらいですが、ジャズミンの左足が上がっています。招き猫のような動作で、バイバイと手を振っているような形が完成形です。

飼い主はしつけのプロではありません。(そもそも、ナナさんの拾い食い問題は山積みです)ナナさんを迎えた時に軽い気持ちでしつけのクラスへ通ったのですが、そこでは基本的なコマンドの他に、クラス終了前の5分間を使っていろんなトリックを教えてくれました。

正直最初は、トリックが出来たからそれでどうした???くらいにしか思っていなかった飼い主です。しかし毎日こつこつ続けるトレーニングが(アジリティも同じですが)、飼い主とわんこの信頼関係を築くとてもよいツールだと気がつきました。絶対に、わんこの自信にもつながります。

我が家はそのため、わんこにとって楽しいトレーニングを毎日朝夕5分ずつ続けています。トレーニングは、わんこと飼い主が直接向き合えるよい時間かなぁと思います。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.379|アジリティ&オビディエンスComment(4)Trackback

ジャズミン、ハイファイブをマスターしたョ

2014/05/04(Sun)12:00

ジャズミンの頭上マテはまだまだ成功率が低いため、気持ちを切り替えてハイファイブ(日本語ではハイタッチ)を教えてみることにしました。

まずはおすわりをさせ、おやつを握った手をわんこの前に持っていきます。わんこはそのおやつを取ろうとして、飼い主の手に前足をかけてくるはずです。そのタイミングで、たくさん褒めておやつをあげましょう。

ハイファイブのコマンドで握った手を触れるようになれば、コマンドで(おやつなしの)広げた手を触れるよう繰り返し練習します。

ジャズミン、ハイファイブが出来ました〜 ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今度は反対の手でやってくれるかな?

ジャズミン、左足でもファイファイブ ヾ(o≧∀≦o)ノ゙

真剣なトレーニングの結果、2日目にはコツをつかめたようです。(我が家は毎日朝夕5分の練習です)ナナさんはハイファイブを1度で覚えてしまったので、ジャズミンに教える方が少し難しかったかな。

これでジャズミンもお姉ちゃん同様、ハイファイブの成功率が100%になりました。やったね、ジャズミン!!! 

スゴイスゴイ(★-Å-)八 パチパチ☆

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.378|アジリティ&オビディエンスComment(3)Trackback