忍者ブログ

ナナと、時々宇宙人

ウチュウカラキマシタ、そう聞こえる。

[PR]

2025/05/09(Fri)22:52

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

【台湾5日目】お父さんオススメ屋台&食堂と迪化街で出会ったわんこたち

2015/12/09(Wed)01:30

台湾5日目。(1日目2日目3日目4日目の記録はこちらから

この日はお父さんがお仕事前に、行きつけの朝ごはんやさんへ連れて行ってくれました。

これまた全く地理がわからない上に、看板等は一切なし。屋台で注文してから、お寺の境内?でセルフサービスです。(とっても美味しかったのに、場所さえ説明できません・・・)

数多く並ぶ屋台からお父さん一押しのお店で、ド定番な魯肉飯(豚バラ肉と卵を甘辛く煮込んでご飯にかけたもの)や原汁排骨湯(骨つき肉のさっぱりスープ)、お野菜をいただきました。 スープはリフィル可能です。排骨湯は癖がなく薄味なので、台湾料理の香辛料がダメ・・・という方でも大丈夫かと思います。

それにしても、お外で食べる朝ごはんの美味しいこと!境内には木が生い茂っており、快適でした。

朝ごはんの後は裏手のお寺へお参りし、台湾で最も古い問屋街「迪化街」にドロップオフしてもらいます。この辺りには、昔ながらの乾物屋さん、漢方薬屋さん、お茶屋さん、布屋さんなどに混じって、若手デザイナーの手がけるテキスタイルのショップや雑貨屋さんが並びます。

問屋さんでも、オフリーシュわんこです。このわんちゃんは、布市場の看板犬なのかなぁ?ものすごく大人しく、店内を悠々と歩き回っておりました。

こちらの2匹のわんちゃんたちも、オフリーシュで店番中でした。交通量の多い迪化街でも、ブレない台北のわんこさん。どうしてこうもまぁ、みんな躾が行き届いているんでしょ。
 
そして、こちらも期待を裏切りません。中心部にはやっぱりお寺。

霞海城隍廟は縁結びで大変有名なお寺だそうで、飼い主は夫婦円満を祈願しましたョ。ちなみに、サブ飼い主さんはギリギリでバケーション日程を決めたため、台湾へは同行せず。友人達と東京ライフを楽しんでおりました。
 
もしここでお時間があれば、人形劇の博物館へどうぞ。 英語が理解できる方なら、非常にオススメ&面白いと思います。Yogiママと大爆笑な1時間でした。 だって、展示物が驚きのポリティカリー・インコレクトなんだもの。

さぁ、笑い疲れたところで本日のランチタイムです。迪化街で生まれ育ったお父さんオススメ、怪しいチキンロールのお店へやってきました。メインストリートから外れた裏路地にあり、知らない方は見つけられないかもしれません。

飼い主たちが到着した頃、人気のお粥はすでに売り切れに。そのあともお客様はひっきりなしに訪れるのですが、看板メニューのチキンロール(湯葉でお肉やお野菜を巻いて揚げたもの)もすぐ売り切れました。何代も続く有名店だそうです。

チキンロールの中国語は雞捲と書きます。直訳するとチキンロールです。でも、鶏肉は使われていません。 店頭の揚げたてを見て「チキンロール?」と飼い主が連呼していたところ、オーナーさんが「チキンじゃないよ!ポークだよ!」と。紛らわしい名前です。

再びお腹もいっぱいになった飼い主ですが、Yogiママが「どーしても食べさせたいものがある」と、屋台で豬血糕(もち米に豚の血を加えて固めた台湾の伝統的なおやつ)を購入してくれました。 おはぎのような食感の食材に、甘辛のタレとピーナッツがまぶしてあります。うーん、なんだろう・・・個人的にはこってり過ぎて、ひとりで1本完食はできません。好き嫌いの分かれるところでしょうか。

取得しすぎたカロリーを消費すべく、台湾最古の歴史を誇る龍山寺へ移動です。

飼い主はこちらで、ナナさんの病気について質問しましたョ。まずは神様へ自己紹介をし、その日(質問に)回答してもらえるかどうかを尋ねます。杯筊(赤い三日月形の木)をふたつ投げ、イエスが出れば詳細な質問を。神様への質問は、回答がイエスかノーになるようにします。ガイドブックではノーの詳細が書かれていませんでしたが、YogiママによるとGood NoとBad Noのふたつがあるそうです。Good Noの場合は神様にうまく質問が伝わっておらず、言い方を変えて質問すれば良いとのこと。Bad Noの場合、その日は回答したくないと神様が伝えているそうです。

この日は回答してもらえるという意味のイエスが出ましたので、番号の書かれたくじ(杯筊の横に写っている棒)を引きます。その後、くじの番号が間違いないかを確認するため、再度杯筊を投げて神様に確認します。(イエスが出るまで繰り返します)最終的にイエスが出た番号のおみくじを受け取ります。おみくじによると、「(ナナさんの病気は)困難な状態にも直面するが、病気は完治する」とのこと。ナナさん、やったね~!!!!

ご機嫌で龍山寺を後にしようとすると、いきなりの爆竹音が。

他のお寺から龍山寺を訪問?するようなお祭りに遭遇しました。

キャラクターたちは、台湾の神様だそうで。パンで出来たネックレスを首からかけていた神様たちですが、お付きの方がそのパンをちぎってどんどん参拝客向かって投げまくります。お祭りに偶然遭遇したことがすでにグッドラックらしいですが、飛んできたパンを食べるとさらに良いそうです。

まだ少し時間がありますので、中正紀念堂へ〜。

蒋介石を讃える記念公園では、護兵交替式を見ることができますョ。飼い主的には、スウェーデン旅行中の交替式の方がよかったな。

天母の鼎泰豊でディナーをいただき、旅はもう半分終わってしまいました。

台湾旅行記、6日目に続きます。


にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村
PR

No.723|お出かけComment(0)Trackback

2015年ハロウィン・パグオフ会での撮影会

2015/12/08(Tue)02:55

ハロウィン・パグオフ会には、プロのフォトグラファーさんも参加しています。(パグオフ会の様子はこちらから

今年も、昨年と同じフォトグラファーさんに撮影していただきました~。(昨年のお写真はこちらから

やっぱり、プロの方が撮ってくださるカットはステキです£ονё゚:。(*-ω-)-ω-*)。:゚£ονё

ナナ姐さんは、安定のフォトジェニックっぷり。

ジャズは・・・うん、実物の方が可愛いな (^▽^;) でも、十分キュートに出来上がってるョ!

そして今年は、別のフォトグラファーさんも参戦でした。

どーだ!!!!ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪

ハロウィン感たっぷりなお写真が出来上がりました~。

日本から新しいレンズを調達してきましたので、飼い主も一眼レフをもっと活用させたいと思います。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.716|お出かけComment(0)Trackback

【台湾4日目】客家料理と台湾の柴犬人気

2015/12/08(Tue)02:50

台湾4日目。(1日目2日目3日目の記録はこちらから

ホテルの朝食が最高で、朝からテンションも上がります。

小鉢のおかずは少し濃い目の味付けですが、お粥とあわせるので丁度良く、どれも美味しくいただきました。

ホテルチェックアウト後は、お母さんの運転ですぐ側の黄金瀑布へ。 錆びた鉄色のごつごつした岩は、鉱山から流れ出た廃水で染まったそうです。

駐車場で販売されていたこの黒い木の実?Yogiママいわく、菱角と言って水の中で育つらしー。これはボイルされたもので、皮を剥いてから中身をいただきます。食感は栗に似ているけれど、あんまり甘くない栗とでも言いましょうか。毎日食べると、ガン予防になるそうですョ。(と、台湾では言うらしい)

滝を後にして向かった先は、金瓜石(19世紀に金の採掘で栄えた場所)です。 日本統治時代に日本人職員に利用されていた宿舎は修復され、レトロな家具が配置されています。

園内には、金瓜石を視察に訪れる当時の皇太子さま(昭和天皇)を迎えるために建築された貴賓館があり、日本庭園が非常に素晴らしいとのことでした。(そもそも金瓜石へ立ち寄ったのはお庭がメイン!)しかし、先日の台風被害で立ち入り禁止とのこと。残念すぎ (ノД`)・゜・。

ランチは九份へ戻り、フィッシュボールのスープをいただきました。

デザートには、九份名物の芋圓(お芋のお団子)をトッピングした紅豆湯(おしるこ)を。台湾のおしるこはあっさりしており、日本のものよりも甘さ控えめだと思います。そして、Yogiママのオーダーした花生湯(ピーナッツのおしるこ)も、とっても美味しかったです。

台北へ戻ってから駆け足で天母のマッサージやさんへ行き、ディナーはYogiママファミリーみんなと一緒に客家(はっか)料理の有名レストランへお邪魔しました。名物のお魚のお鍋(お写真右下)は、事前予約制だそうです。

カナダへ移住する前の飼い主は、東京で食の仕事に就ていました。だから台湾へ旅行する前は、(飼い主自身も含め)日本人は食いしん坊な国民だと信じていたのですが・・・実は、台湾の方たちはそれ以上な気がします!!!(悪い意味ではないですョ)だって台湾は「元気?」の代わりに、「ごはん食べた?」と相手に尋ねるんだものなぁ。

この日のお気に入りは、炒水蓮!(お写真右下)水蓮菜と呼ばれる、水の中で育つ2mくらいのお野菜だそう。シャキシャキした歯ごたえが、非常にクセになるんです。

さつまいもの葉っぱ(お写真左上)も、個人的にかなり気に入りました。さつまいもの葉っぱが食べたくて、モントリオールでさつまいもを水栽培するかもしれません。

(お店のお名前がわからないのですが、こちらも天母のアメリカンスクールすぐ側です)

お腹がいっぱいになりすぎましたので、お散歩も兼ねお土産調達のため近所の高島屋&三越へ。

天母棒球場では、世界野球WBSCプレミア12でプレー中のメキシコチームを発見でした。

ちなみに飼い主台湾滞在中は、観測至上最も暑い11月でした。30度を超える夏日だからか?おパグさまに遭遇することはなく。代わりに、柴犬さんたちに会うことが多かったです。 柴犬は(おパグに比べると)暑さにも強いもんなぁ。ペットショップでも、柴犬パッケージのおやつはかなり多かったと思います。柴犬は、台湾の気候にあっているのかも?しれません。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.722|お出かけComment(0)Trackback

カナダ最大級!2015年ハロウィン・パグオフ会 ( Howl-O-Ween PUGSTOCK)

2015/12/07(Mon)04:50

※バケーション前のお話です。

昨年に引き続き、今年もカナダ最大級のハロウィン・パグオフ会へ参加してきました!(昨年の記事はこちらから

早朝からお弁当を用意し、いつものメンバーで出発です!飼い主、地味弁が大好きです。

今年の仮装は手抜きでパグ羊。MOMODO.さんのもこもこベストを着用しました。

しかし、これが大正解!みなさんから「Sheep Pugだっ!」と、たくさんお声をかけていただきましたョ。

オトモダチパグちゃんたちにご挨拶しつつ、会場をまわります。

今年の勝利品は、Yogiママが抽選会でわんこバスケットを、飼い主がサイレント・オークションでソーダ・ストリームを勝ち取りました。

会場へは一眼レフも持参していたのですが、お写真は途中で諦めました。2匹のリーシュをもって写真撮影は、ケータイが精一杯ですネ・・・。

Yogiも楽しんでくれたかな???

ハロウィン記事続きます。


おまけ

ご近所さんのフロントヤード。飼い主のガイコツがうんP袋を持っているという・・・かなり演出が細かいです。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.715|お出かけComment(3)Trackback

【台湾3日目】九份にて1泊旅行

2015/12/07(Mon)04:40

台湾3日目。(1日目2日目の記録はこちらから

この日はYogiママのお母さん運転で、ノスタルジックな街並みの九份までやってきました。 

観光地の九份は、平日にも関わらずものすごーーーーい人、人、人!!!(このお写真は、観光客の団体さんたちが立ち去った後に撮りました) 宮崎駿監督は「九份は千と千尋の神隠しのモデル地ではない」とコメントされていましたが、たしかに似ているような似ていないような・・・。

ガイドブックに掲載されていた草餅のお店は、地元の方にも人気だそうで。Yogiママのお母さんや叔母さんも、たくさんお土産用に購入していましたョ。ガイドブックはもちろん、道行く日本語ガイドさんたちも「日本人にはスイーツ系草餅がオススメ」と連呼していたのですが、干しエビ入り?のミール系お餅も悪くないと思います。スイーツ系は小豆餡入りの草餅(万人受けするというか、日本でも食べることの出来る味)なので、どーせなら台湾らしく干しエビ入りに挑戦してもいいんじゃないのかな。 飼い主的には、別店舗で叔母さんにオススメしてもらったエリンギをフライした塩辛い スナック?のようなおやつが、草餅よりも好みでした。

九份は年間200日以上が雨らしく、この日も雨が降ったり止んだりのお天気です。道幅が狭い上に傘を差した人だらけで混雑し、とにかく人に酔いました。

というわけで、九份茶坊にてティータイム。

烏龍茶をいただいてリラックスした後は、山奥のホテルへ向かいます。

こちらは「日頃の忙しさを忘れ、非日常な時間を楽しむ」がコンセプトのお宿だそうです。そのため、お部屋のテレビはうつりません。ホテル内に設置された大きな本棚から、好みの本や映画DVDをお部屋に持っていく仕組みです。

お食事は、地元のお野菜やお魚を使ったお料理でした。お野菜は自分でしゃぶしゃぶし、特製ソースでいただきます。このお野菜が、とても美味しかったです〜。

食べてばっかりの台湾旅行記、まだまだ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.721|お出かけComment(0)Trackback