忍者ブログ

ナナと、時々宇宙人

ウチュウカラキマシタ、そう聞こえる。

[PR]

2025/05/09(Fri)07:28

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ジャズミン、2歳のお誕生日おめでとう!

2015/12/16(Wed)03:05

我が家のおてんば娘ジャズミンが、12月13日をもって2歳になりました。

ジャズミン、お誕生日おめでとう~!!!!

前夜の疲れから何も用意をしていなかったため、ありあわせでバースデーごはんです。

スウィートポテトを中央で形成し、まわりに調理済みのオーガニック牛ひき肉を。そして、ハート型のクッキーをトッピングしました。(昨年のバースデーごはんはこちらからなんだか、毎年手抜きになっていくような・・・。

それでは、ナナさんも一緒にいただきましょう~。

よし。

スウィートポテトがよほど美味しかったのか?この後もずーーーっとお皿をぺろぺろしていましたョ。(普段の炭水化物は、じゃがいもか白米です)

若干呆れるナナ姐さん。

完食。

ジャズミン、2歳の今年はもう少し落ち着いてくれるかな?

1歳のジャズ子は、抜歯に鼻腔狭窄手術まさかのイボ痔事件と大変なこともありましたが、命に関わる病気もなく、すくすくと元気に育ってくれたことに感謝です。

これからもナナさんと仲良くして、飼い主&サブ飼い主にたくさんのハッピーを提供してネ!

飼い主が疲れ果てた前夜祭、次回へ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村
PR

No.735|日常のことComment(8)Trackback

【台湾9日目】最後まで台湾の神様が味方した!淡水&新北投温泉観光

2015/12/16(Wed)03:00

台湾最終日、9日目その2の記録です。(1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目9日目その1はこちらから

興奮のままパグカフェを後にし、この日はラストミニッツ観光です。

まずはお兄ちゃん夫妻の運転で、台湾のヴェニスとも呼ばれる淡水へ向かいます。

淡水は最高の夕日を見ることができるスポットとして有名ですが、時間のない飼い主は少し遊歩道を歩いて車から景色を眺めるのが精一杯。その間にもお兄ちゃん夫妻はいろんなところで車を止め、淡水名物のお土産を買ってきてくれますョ。

車中は胡椒餅テロ。

胡椒餅(胡椒がきいた豚肉餡が包まれたパン)、鐵蛋(燻製卵?お醤油などの調味料で煮込んだ後1週間ほど乾燥させているため、ゴムのような歯ごたえが特徴の珍味です)、魚酥(お魚スティック、かっぱえびせんをもっともっと固くしたようなもの)、台湾の結婚式で振舞われるお菓子などなど、すごい量になりました。しかも1種類1袋ではなく、1種類5袋くらい買ってきてくれるおねーちゃん。手荷物にしなさい!!!って買いすぎだしw 

お買い物を済ませて移動しようとしたところ、突如あらわれた豚さんが!!!!

豚さんは神様へのお供えとして、巨大であればあるほどよいらしい。(この豚さん、本物です)本当はパイナップルを豚さんの口に入れるそうですが、今回の豚さんはそこまで大きくないために、口には小さめのフルーツを入れていました。

周りのおばちゃまたちからは「これを旅行中に目撃するなんて、ものすごくラッキーよ!!!」と言われ続けた飼い主です。やっぱり、来年も良いことたくさんあるかなぁ。

そこから淡水を後にし、おねーちゃん(お兄ちゃんの奥さん)が生まれ育った新北投へ。こちらが、二人オススメの牛肉麺レストランです。

牛肉麺コンテスト?で優勝したこともあるお店だそうで、とーーーっても美味しかったです。牛肉麺、大好き!!!! 他にもサメ、ピータン豆腐、軟骨などなど、たくさんのサイドディッシュをいただきました。

お兄ちゃんたちも、お母さんと同じで注文しすぎだ ョw

最後は、新北投の温泉街へ移動します。

ものすごーーーーーくキレイな温泉水です!温泉が湧き出ているため、川は湯気でいっぱいでした。

こちらには英語で(なぜか中国語の表記はない)「観光客の方は、川に入らないでください!!!」との看板が。たしかに、外国人は川にダイブしそうな感じだよなぁ。というか、飼い主も看板を見つける前に、Yogiママファミリーへ「ここって泳げるの?」と聞いてしまいましたが(汗)

北投で、ひときわ目を惹く建物がこちらです。

周りの自然と調和しているこの建物、市立図書館なんですョ!!!世界で最も美しい図書館のひとつにも選ばれたことがあるという、納得の建物でした。

図書館隣の温泉博物館を駆け足で巡り、Yogiママファミリー宅へ戻ります。

す・る・と!!!

帰り道で、こーーーーーんな巨大な建物を偶然見つけてしまいました!!!!数年に一度開催のお祭りだそうで、本当にラッキーとしか言いようがありません。

周りからは「台湾の神様は、(飼い主のことが)好きで好きで仕方がないネ!」と。神様、飼い主も台湾が大好きですから、これは相思相愛ですネ!

全員で興奮しつつ車を走らせていると、今度は手延べ麺の製造現場に出会ってしまいました。

これまた、ラッキー!!!Yogiママも、初めて実演を見たそうです。

ぎりぎりまで観光を楽しみ、夕方便で松山空港から羽田空港へ。Yogiママファミリーのおかげで、とても充実した旅になりました。ごはんも美味しく、街のみなさんとてもフレンドリーで、見所も盛りだくさん!!!今回は台北中心の旅でしたので、台中や台南も気になります。

そうそう、台湾のわんちゃんたちは、オフリーシュでスクーターにも乗っちゃいますョ。(このわんちゃんだけでなく、他でも目撃しました)

スーパーわんこたちに出会う台湾の旅、今度はいつ遊びに行けるかなぁ。

旅行記、東京編へ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.728|お出かけComment(0)Trackback

【台湾9日目】台北パグの聖地???感動のパグカフェへGO!!!

2015/12/15(Tue)04:25

台湾9日目、最終日です。(1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目の記録はこちらから

この日は朝から、Yogiママがリサーチしてくれていた近所のÉté Caféへ。天母三越のすぐ側です。

こちらは、オーナーさんがパグ飼いさん!!!!!そのため、ペット入店可能です。(ドッグカフェではなく、ドッグOKカフェです)看板犬2匹のパグちゃんは毎日出勤しておりませんので、事前に連絡を入れた方がいいと思います。「パグちゃんに会いたいです」と伝えると、オーナーさんが連れてきてくださいますョ。

しかしね、こちらのカフェに感激するのは、パグちゃんだけじゃないんです。鳥肌もののラテアート!が体験できるカフェなんです。(壁のお写真たち)

みなさん、見てくださいョ!!!!

オーナーさんが天才すぎ、飼い主のニヤニヤも止まらない〜。

ナナ姐さん。
  
Yogiさん。

コーヒーも美味しく、そして温かく。(ラテアートに時間がかかりすぎ、コーヒーが冷めるということはありません)ここまでで十分感動しているわけですが、さらにびっくりは続きます。

まずは一口。
 
だいたい3分の1くらい。

半分まできましたョ。

終了。

いつナナさんは崩れるんだろう?と思いつつコーヒーをいただいていたのですが、最後までちゃーんとお顔が残っているではないですかっ!!!!しかもこれが偶然ではなく、Yogiのお顔も健在です!!!

こちらのカフェには、どんなトリックがあるのでしょう????(秋葉原で見事崩れたラテアート、ナナさんの過去記事はこちらから) オーナーさんは(ラテアートで)テレビや雑誌の取材を受けたこともあるそうです。飼い主が台湾に住んでいたら、ぜひぜひ弟子入りしたいなぁ。

台湾へご旅行予定のパグオーナーさま。ぜひぜひ、天母のÉté Caféを訪れる価値ありですョ!!!!!

※パグちゃんは(暑さのため)体調不良。この日は出勤しておりませんでした。次回は、もっと寒い時期に訪問したいです。

長くなりましたので、台湾旅行記9日目その2へ続きます~。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.727|お出かけComment(1)Trackback

ナナ&ジャズも喜ぶ、スロークッカーのすすめ

2015/12/12(Sat)05:30

北米の家庭には必ず1台あると思われるキッチン家電製品のひとつ、Slow Cooker(電気鍋)をついに手に入れましたっ!!!

家族、オトモダチ、同僚、みーーーんなが持っているのに、我が家では「(巨大過ぎて)邪魔」と言われ、なかなかサブ飼い主さんのお許しが出ませんでした。

英語でSlow cookerとかCrockpot(一番有名なスロークッカーのメーカー)とタイプをすると、LINEアプリでは無料スタンプが出るんです。これで、どれだけの普及率かご理解いただけますでしょうか。

そしてこの度、飼い主もめでたく6.6Lサイズを購入です!我が家は2人ですが、ホームパーティーの頻度が高く、ファミリーサイズが丁度よいだろうと。

飼い主が購入したものは、タイマー付き(働く主婦には必須)&ロック付き(ポットラックなどで持ち運ぶ際にもこぼれにくい)タイプ。内鍋&蓋ともに、食洗機に入るのが最高です。

出勤前にカットしたお野菜やお肉(出来ればお肉は焼き色を付けておく)、調味料を入れてセットすれば、夕方帰宅時には温かいディナーが完成している優れもの~。電気鍋なので、お鍋の側にいる必要もありません。北米の手抜き文化、万歳ですネ。
 
おパグがキッチンで睡眠中に、さっそく仕込み開始です。

やはり平日は忙しく、おパグさんにかまってあげられる時間が限られます。暗くなる前にお散歩も行きたいし、でもディナーは作らないといけないという働くパグ飼い主婦のストレス。しかしこのスロークッカーを使うと、帰宅時にはすでにディナーが出来上がっているんです。これぞ時短!!!

まずはトライアル1回目。

Costcoで購入した牛肉の塊1キロ、たまねぎ、人参を投入し、和風な味付けに。お肉がホロホロに調理されていて、お箸で塊が崩れます。え?これが北米の固いお肉なんですか???と驚きますから。

翌日。

レフトオーバーのお肉を使い、この日は肉うどん。ディナー準備には、10分もかかっていませんョ!

舞い上がる飼い主は、毎日誰かとスロークッカー・トークです。

調子にのって、どんどん仕込みたくなるんです。おでんもいいし、豚の角煮やカレーも作りたい~。

トライアル2回目。

残りのCostco Beef 1キロは、中華風な味付けにしてみました。セロリ、たまねぎ、人参、ゆで卵入り。もうね、卵が絶句するくらい美味しいですっ!!!この日飼い主が準備したことと言えば、炊飯器のスイッチを入れ、野菜スティックをカットしたことくらい。

スロークッカーで調理したディナーをメインに並べるだけなので、空いた時間でおパグさんたちと過ごす時間が増えるのもうれしいです。なぜこんな素晴らしいもの、今までずっと買わなかったんだろう????

フルタイムで働く妹にも、すぐ報告。

この後、アマゾンで即スロークッカーを購入した妹ちゃん。飼い主は、到着後のレポが楽しみで仕方ありません。

別のオトモダチにも勧めます。飼い主の得意技、ごり押し&洗脳です。

日本でも、もっと評価されるべき電化製品ですョ!!!!

飼い主の自由な時間が増え、ナナさん&ジャズとごろごろできる時間もアップです。

ナナさん&ジャズミン、スロークッカー様様だネ!!!

我が家のルクルーゼ一式が、ゴミに思えてきましたワ。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.731|日常のことComment(1)Trackback

【台湾8日目】華山1914文創園区と食いしん坊の台湾家庭料理

2015/12/12(Sat)05:25

台湾8日目。(1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目の記録はこちらから

この日は、天母の朝ごはん屋さんで鹹豆漿(しょっぱい豆乳スープ、台湾の定番朝食メニュー)や蛋餅(もちもちした卵クレープみたいなもの)をいただきました。鹹豆漿は、毎日食べたいくらい大好きです。台湾は、朝ごはんも美味しいなぁ。

こちらのお店は、士東市場すぐ側。パグの置物が飾ってある、獣医さんのすぐお隣です。

一度帰宅してから、天母三越の春水堂へ。こちらのオーナーさんが、パールミルクティーを考案した方だそうョ。パールティー、バンクーバー時代を思い出すよねぇ。

その後は、日本統治時代の酒工場跡地をリノベした華山1914文創園区(アート・イベント空間)へ。 

ギャラリーに混じって、カフェ、レストラン、ショップ、ライブハウスなどが並びます。緑に囲まれた空間に立ち並ぶ建物もとても素敵で、とても絵になる場所でした。モデルさんたちも雑誌の撮影をしたり、花嫁さん?がウェディング写真の撮影中でしたョ。

歩き回って疲れたところで、噂のティーハウスへ向かいます。

タクシー運転手さんも、こちらの建物の歴史をよくご存知でした。多くの台湾文学者の溜まり場だったこちらのお宅、1920年代の建築物だそうです。

しかし飼い主もYogiママも、どうしてみんながこのカフェを大絶賛するのかよくわかりません。お茶もお菓子も普通だし、サービスもあまりよくないし。知り合いの台湾人ジュエリーデザイナー女子のお家の方が、雰囲気も居心地も良いような・・・。(彼女はアンティーク家具のコレクターです)飼い主が、ものすごく期待し過ぎたからかなぁ???

再びお腹もいっぱいになったところで、カフェ側の大安森林公園をお散歩します。

ここは、台北のセントラル・パークみたいな感じでしょうか。台北の中心部に位置する、市内最大級の公園です。

公園隣の地下鉄は新しく、とっても綺麗。どこかのコンドミニアムの入口と言われても不思議じゃあありません。 それもそのはず、公園側に建設中のコンドは台北一お高いそうです。タクシー運転手さんのお話だと、1坪800万円だとか。たーかーいー。

この日は、Yogiママファミリーが「台湾家庭料理」を振舞ってくれました。 どれも美味しすぎて、美味しすぎて。ぜひとも、レシピをもらわねばなりません。

台湾旅行記もいよいよラスト、9日目へ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ パグへ
にほんブログ村

No.726|お出かけComment(0)Trackback